あなたのウェブ・ブラウザーでJavaScriptが無効になってますフランス語教室 ラブレフランス教室のアラビア語のレッスン!

フランス語教室

ここなら絶対話せるようになる

アラビア語・アラビア語検定

アラビア語は、主に西アジア・北アフリカのアラブ諸国で話されており、世界の言語の中でも大変広い地域で話されています。
また、国連の公用語としては後から追加された唯一の言語です。
イスラム教のコーランは、アッラーが与えたアラビア語原典から他の言語への翻訳が禁じられています。
コーランの勉強や暗記は敬虔なイスラム教徒の義務とされ、コーランを学ぶためには必然的にアラビア語を読めなくてはならず、アフリカや東南ヨーロッパ、インド、東南アジアにかけてのイスラム世界では、アラビア語が知識人層の共通語として通用しています。
アラビア語は、大きくは文語・口語の二つに分類されます。
文語は、昔のアラビア語、もしくはコーランに使用されており、フスハ―と呼ばれます。
古典アラビア語を基盤とし、現代世界に対応する語彙語法を大きく加えたものです。
口語は、アーンミーヤと呼ばれ、各地の方言に分かれます。
フスハ―は、アラブ諸国の共通語であり、アラビア文字で書かれます。
起源は西暦4世紀ごろのアラビア半島にさかのぼり、イスラム文明の出現と拡大にともない、北アフリカにまで使用地域が広がり、現在まで言語として大きく変わらずに使用されています。
イスラムの聖典であるコーランは、古典アラビア語で書かれていますが、これはムハンマドがいたヒジャーズ地方のアラビア語をかなり反映していると考えられます。
コーランによると、イスラムを伝えるために神が選んだ言葉がアラビア語だったことから、ムスリムはこれをアッラーフの言葉としてとらえられています。
「マカーマート」のような古典に見られる書き言葉は、特にオスマン帝国の時代に一時衰退しましたが、話言葉は続けて用いられました。
文語は近代になってより簡単なものとして練り直され、書籍、雑誌、新聞などの文章は勿論、公的な場での会話やテレビニュースなどでも使用されるようになりました。
一方、現代語は国、地域によって異なる地域変種に分かれており、これには正字法がありません。
日常会話はこの話し言葉で話されます。
また、大衆向けの小説や演劇、詩歌は現代口語の諸変種で書かれます。
湾岸方言、ヒジャーズ方言、イラク方言、シリア・レバノン方言、パレスチナ方言、エジプト方言、スーダン方言、マグリブ方言などに大分され、それぞれの地域の中でも違いがあります。
地域によっては宗派ごとに話されるアラビア語に差異があると言われています。また、生活形態によっても地域を越えてそれぞれ共通の特徴があります。
遊牧民方言、農村方言、都市方言の3つに分かれます。
なお、エジプト方言やシリア・レバノン方言などはマスメディアで多用されるため、アラブ世界各地で理解される一方、異なる地域同士の住民では、方言の会話に支障が出ることもあります。
また、書き言葉が日常では話されることは皆無であり、読み書き、演説や報道番組での使用に限定されます。
ネイティブで無い人が現地でスムーズな会話をするためには、当地の話し言葉を習得する必要があり、読み書きも習得する場合には話言葉と重ねて学習しなければならない。

アラビア語を公用語とする国

現代標準アラビア語を公用語とする国
アラブ首長国連邦、アルジェリア民主人民共和国、イエメン共和国、イスラエル国、エジプト・アラブ共和国、エリトリア国、オマーン国、カタール国、クウェート国、コモロ連邦、サウジアラビア王国、ジブチ共和国、シリア・アラブ共和国、スーダン共和国、ソマリア、チャド共和国、チュニジア共和国、バーレーン王国、パレスチナ自治区、モーリタニア・イスラム共和国、モロッコ王国、ヨルダン・ハシミテ王国、リビア共和国、レバノン共和国

現代口語アラビア語を公用語とする国
マルタ共和国のマルタ語は、現代アラビア語口語の一変種です。

語彙などの面でヨーロッパ諸国語からの借用が多く、またラテン文字で綴られています。現代アラビア語口語諸国の中で国家の公用語となっているのはマルタ・アラビア語のみです。

アラビア語の特徴

アラビア語の多くの単語は3つの子音を語根として分析することができます。
そこに、母音や接頭辞、接尾辞、接中辞を付けて語彙を派生したり活用したりします。
形態論的には屈折語です。

文字

アラビア語は、右から左へと読みます
。しかし、数字は右から左へと綴られます。
多くの書体が存在しますが文語はアラビア語で綴られます。
アルファベットは28字からなり、大文字と小文字の区別はありません。
口語には正書体はありません。

文法

定冠詞、前置詞が存在し、名詞と形容詞(アラビア語では名詞に分類される)は格(主格・属格・対格)・性(男性・女性)・数(単数・複数・双数)によって変化します。
女性形、男性・女性複数形に基本となる規則形があるものの、それ以外にもとりうる形が無数に存在するため、個別に記憶する必要があるものが多いです。
動詞は3人称男性単数完了形を原型とし、語根順配列の辞典ではその形で引くこととなります。
原型を基本形、第一型とも言います。
これに加え、第二型から第十五型までの派生型が存在しますが、第十一型移行は色の変化などの限られた場合にしか用いられません。
多くの辞書は語根順に語が配列されているため、派生型の動詞を辞書で参照するには動詞からその語根を抽出しなければならず、これがアラビア語を母国語としない初学習者にとって辞書引きを困難にしています。

アラビア語を起源とする語彙

日本にも、アラビア語を起源とする語が多く存在します。
トタン、ジョウロ、コーヒー、ラケット、ソーダ、シャーベット、ギプスなどです。
また、科学用語にはアラビア語起源の用語が多く、とりわけ化学に多いです。
これは、中世から近世にかけてのアラビア語圏が科学分野において発展しており、当時の欧州が積極的にその知識と語彙を取り入れたためです。

☆検定概要

実用アラビア語検定は、アラビア語、アラブ文化の普及を目的とした非営利団体(NPO)、日本アラビア語検定協会によって実施されている検定です。日本アラビア語検定協会は、検定試験実施のほか、オンラインレッスン、留学斡旋などの事業を行っています。宗教的、政治的に中立です。
実用アラビア語検定は、2007年10月に6級~4級の第1回目の試験、2008年6月に第2回の試験が実施されました。2009年2月に6級~3級の試験が実施されます。今後、年1~2回の実施を予定しています。2008年の春季は6月22日(日)実施です。2級より上級の試験も可能な限り早く実施していきたいと考えています。

☆各級のレベル内容および出題内容

6級 文法 習得語彙数:500程度。初歩的な短文を組み立てられる文法知識。名詞・形容詞の格変化、双数形、複数形の変化、形容詞の比較・最上級、動詞の完了形と未完了形、命令形の範囲。kana、laysaの変化形。
読む
初歩的な単文を文法的に分析でき、文章を理解できる。簡単なやり取りを理解できる。
聞く
挨拶をはじめとする初歩的な表現、文を聞き取れる。単純な数を聞き取れる。
書く
初歩的な単語が書ける。

5級 文法 習得語彙数:800程度。基礎的な文法を理解している。接続詞や関係句の把握。動詞の接続形、短形(要求形)の範囲。派生動詞や動詞の規則変化以外(くぼみ動詞、弱動詞など)も部分的に対応できる。
読む
基礎的な単文を文法的に分析でき、文意を理解できる。800語の範囲内のやりとりを理解できる。
聞く
基礎的な表現、文を聞き取れる。日付、時間等を含む数を聞き取れる。
書く
自己紹介文が書ける。
4級 文法 習得語彙数:1500程度。不規則な動詞の変化形に加え、派生動詞の変化形も語根からひく辞書で見つけることができる。
読む
簡単な複文を含む学習者向けレベルの文章を辞書を使って、読解できる。
聞く
簡単な朗読文や会話文の内容を理解できる。
書く
辞書を用いて簡単な内容のアラビア語訳ができる。
3級 文法 習得語彙数:2000程度。動詞の全変化形を自由に変化させることができる。頻度の高い動詞と前置詞の熟語を理解している。
読む
新聞・雑誌の平易な文章を、辞書を使って読解できる。
聞く
簡単なニュースや、朗読文の内容を理解できる。
書く
必要な単語・表現を与えられれば、様々な分野のアラビア語訳ができる。
話す
自分の意思を定型表現をアレンジして表現できる。
2級 文法 習得語彙数:3000程度。動詞の派生形を使いこなせ、一般的な動詞と前置詞の熟語を網羅している。
読む
新聞・雑誌の一般的な内容を理解できる。
聞く
専門的な表現を除いて、一般的なテーマのナレーション、講義などが理解できる。キーワードが与えられれば、ニュースほぼ理解できる。
書く
平易な文章なら、辞書を用いず書く分野のアラビア語訳ができる。また、3000語外の必要なキーワードを与えられれば、各分野の文章をアラビア語訳できる。
話す
スピーチが作成できる。一般的なテーマなら各分野の会話がこなせる。また、ニュース等で聞いた内容、新聞等で読んだ内容を、簡潔に口頭で要約できる。
1級 文法 習得語彙数:4000以上。動詞の派生形を使いこなせ、一般的な動詞と前置詞の熟語を網羅している。
読む
新聞・雑誌の論説を含め、高度な内容の文章を理解できる。
聞く
高度なテーマのナレーション、講義などが理解できる。ニュースをほぼ理解できる。
書く
一般的な文章なら、辞書を用いず各分野のアラビア語訳ができる。
話す
スピーチが作成できる。各分野の会話がこなせる。また、ニュース等で聞いた内容、新聞等で読んだ内容を、自分の言葉で詳しく説明することができる。
※6級は大学の週に2回の授業で1年間の学習相当(100時間)、5級は大学の週に2回の授業で2年間の学習相当(200時間)と見ていますが、各校の進度によって異なりますので、おおまかな目安として参考にしてください。
1級及び2級の実施は、3級合格者の数がある程度に達した際に実施することを考えております。
☆合格基準
筆記、聞き取りともに60パーセント以上正解すること。1級~3級の2次試験
(口頭試験)においては、協会の定めた一定基準に達成していること。
☆試験内容
1次試験(筆記、リスニング)
6級 筆記(60分) リスニング(約20-30分)
5級 筆記(60分) リスニング(約20-30分)
4級 筆記(60分-70分) リスニング(約30-40分)
3級 筆記(80-90分) リスニング(約30-40分)
2級 筆記(未定) リスニング(未定)
1級 筆記(未定) リスニング(未定
2次試験(1級 2級 3級のみ) 
アラビア語を母語とする教師および日本人試験官による口述試験。